【FileMaker】ExecuteSQL関数の使い方(1)
category: filemaker
1.ExecuteSQL関数を使ってみる
使う場合と使わない場合のスクリプトの違いです
■検索画面
〇ExecuteSQL関数を使わない検索
〇ExecuteSQL関数を使う検索
使わない場合 26行 使う場合 2行
ExecuteSQL関数を使うとスクリプトが短くなります。
〇ExecuteSQL関数の書き方
ExecuteSQL ( ”
SELECT category <= 取得する項目名(category )
FROM category <= 検索するオカレンス名(category )
WHERE ID_category <= 検索する項目名(ID_category )
= ?” ; “¶” ; “¶” ; <= 検索方法(一致検索)と項目や検索結果の区切り(改行)の指定
main::ID_category_2 <= 検索するデータの項目名(main::ID_category_2)
)
※複雑な処理もできますが、バグが出たときにデバックが大変です。弊社では必要最低限の検索のみ使っています。
〇ExecuteSQL関数をスクリプトで使わない理由
データベースの項目名を変えてみてください
【例:goodsをname_goods に変更する】
- ExecuteSQL関数を使わない検索
検索ができる - ExecuteSQL関数を使う検索
検索ができなくなる
●結論
ExecuteSQL関数とデータベースの項目はリンクしていません。
そのため、項目名を変更するとExecuteSQL関数を使っているスクリプトをすべて変更が必要です。
データベースデザインレポートで使用場所を確認して、すべて手動で変更する・・・・
メンテナンス性は最悪になります。
メンテナンス性をよくする方法として(2.ExecuteSQL関数をカスタム関数にして使う)をはじめました。
目次
- ExecuteSQL関数を使ってみる
- ExecuteSQL関数をカスタム関数にして使う
- ExecuteSQL関数をレコードデータをまとめて持ってくる
- テーブルの計算式だけで検索して使う
- 日本語対応と繰り返し対応